内容へ移動
猫型iPS細胞研究所
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
INDEX
»
用語
»
C10K問題
トレース:
用語:c10k問題
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== C10K問題 ====== 個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さく、ハードウェアの性能上は問題がなくても、クライアントの数があまりに多いとサーバがパンクすること。(クライアント1万台問題) LinuxなどUNIX系のOSでは、メモリ上で実行中のプログラムに与えられるプロセス番号は符号付き16ビット整数だ。つまり、デーモン(サーバプロセス)も含め、すべての実行中のプロセスには1~32767までのユニークな番号が与えられていることになる。ところが、HTTPサーバのApacheなどはクライアント1台からのリクエストに対して1つのプロセスを生成するため、必然的に同時接続数は3万クライアント程度が上限となる こうした問題を内包しているApacheに対抗して生まれたのがNginx。 ===== 特徴 ===== Apche ・マルチスレッド Nginx ・シングルスレッド ・非同期 ・イベントループ
用語/c10k問題.txt
· 最終更新: 2018/12/08 08:07 by
ips
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ