この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
|
株:非課税投資制度:積立nisa [2019/08/19 22:42] ips |
株:非課税投資制度:積立nisa [2019/08/19 22:46] (現在) ips |
||
|---|---|---|---|
| ライン 8: | ライン 8: | ||
| ===== ポイント ===== | ===== ポイント ===== | ||
| - | 積立スタイルの利用オンリー。 | + | * [[株:非課税投資制度:nisa|NISA]]と積立NISAは名前がにているが異なる。 |
| - | また“積立”期間が20年と長い。(通常のNISAは5年) | + | * 記号なしリスト積立スタイルの利用オンリー。 |
| - | 1年間で利用できる金額は40万円。 | + | * 積立期間が20年と長い。(通常のNISAは5年) |
| - | NISAと同じようにいつでも現金化することができ、急な出費にも対応可能。 | + | * 1年間で利用できる金額は40万円。 |
| + | * 「NISA」と同様、いつでも現金化できる点が、確定拠出年金タイプとことなる。 | ||
| + | * 「NISA」とは異なり、「国が定めた基準を満たした投資信託」にしか投資できない。 | ||
| + | |||
| + | 普通の株を購入したければNISAを選択する必要がある。 | ||
| - | デメリットは、NISAと同じように金融商品を購入した金額が上限になったらその年の枠は使い切ったと見なされます。なので売却して枠が余った、ということにはなりません。投資商品は、初心者でも始めやすい長期投資向きの投資信託などに限られますので、安心ですね。 | ||