ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

javascript:アロー関数

以前のリビジョンの文書です


アロー関数

基本構文

//基本
let getPlusValue = (a, b) => {
   return a + b
}
//中身が1文なら中括弧{}を省略できる
let getPlusValue = (a, b) => return a + b
//引数がひとつなら、丸括弧()を省略できる
let getPlusValue = a => return a 
//引数がなければ括弧は必要
let getPlusValue = () => return 9 

ES6以前との比較

//ES6以前
let doFunc = function(x){
    console.log(x)
}
//アロー関数を使った書き方…functionがない
let doFunc = (x) => {
    console.log(x)
}

thisについて

ES6以前の書き方の中にあるthisは、コードを記述した時点はthisはきまらず、呼び出されたオブジェクトになった。

アロー関すではコードを記述した時点で、thisを定義したコンテキストとする。

【JavaScript】アロー関数式を学ぶついでにthisも復習する話

JavaScript アロー関数を説明するよ

サンプル

  async getAsyncStorage(name) {
    const value = await AsyncStorage.getItem(name)
    return value
  }


  getAsyncStorage = async(name)=>{
    const value = await AsyncStorage.getItem(name)
    return value
  }
javascript/アロー関数.1549696279.txt.gz · 最終更新: 2019/02/09 16:11 by ips